リフォームのご相談で多いのは、「いつ行えばいいの?」というもの。
リフォームを行うべきなのかどうなか、悩まれるのも無理はないかと思います。
そこで今回は、各リフォームのタイミングについてご紹介いたします。
快適な生活を送るためにも、適正なタイミングでのリフォームを検討しましょう。
■クロス張り替えのタイミング
クロスは、傷み具合は環境によって変わりますが、約10~15年で張り替えを行いましょう。
クロスは湿気や乾燥によって膨張や収縮を繰り返すので、その動きが何年も続くうちに、自然と剥がれてきます。
タバコを吸うご家庭であれば、タバコのヤニによってクロスが黄ばんでしまいます。
また、日差しが常に当たりやすい場所のクロスは、日に焼けて変色してしまうことも……。
クロスはお部屋を取り囲むものであり、常にあなたの目に映る部分です。
毎日気持ちよく生活するためにも、クロスを傷んだまま放置せずにキレイな状態を保ちましょう。
■フローリング張り替えのタイミング
床がフローリングの場合は、約10~15年が張り替えのタイミングです。
フローリングは重いものをぶつけると傷がついてしいます。
カーペットを敷きっぱなしにしていると、カビが生えてしまうこともあります。
また、フローリングもクロスと同じように、日差しにより日焼けしてしまいます。
フローリングのカビや日焼けは美観を損なうことになるので、定期的に張り替えを行いキレイな状態を保ちましょう。
■お風呂リフォームのタイミング
お風呂は、約15~20年を目安にリフォームするのがおすすめです。
お風呂は毎日使うものなので、経年劣化による老朽化はさけられないものです。
壁にひび割れが起きていたり、パッキン部分に隙間ができていたりすると、お風呂の水が壁の内部に浸入して腐食させてしまうこともあります。
不具合がなくとも、大規模な工事が必要になる前に、約15~20年を目安にメンテナンスを行いましょう。
■トイレリフォームのタイミング
トイレは一日に何回も使う場所なので、自然と劣化も進みます。
また、使えなくなってしまうと、非常に困りますよね?
トイレを構成する部品は、約10~20年で劣化してしまうので、しっかりメンテナンスする必要があります。
今よりも機能性のあるトイレや、介護に向けてリフォームしたいという目的がなく、トイレに関して特に困っていない人こそ、劣化に気づかずそのままにしてしまうことが多いです。
10~20年経っている場合は、トイレのリフォームを検討しましょう。
■キッチンリフォームのタイミング
一般的に水栓・ガスコンロ・レンジフードなどは、約10年が目安といわれており、コンロ周りや排水口なども、汚れが目立つようになってきます。
また、排水管などは目に見えないうちに劣化が進んでいます。
劣化に気づかず、ある日突然水が流れなくなる、キッチンの床から水漏れが起きてしまうことも……。
清潔でしっかり機能できるキッチンを保つためにも、部分的な不具合があれば、そのタイミングでキッチン全体のリフォームをご検討ください。
■まとめ
今回は、各リフォームを行うタイミングを紹介いたしました。
しかし、今回紹介したタイミングはあくまで目安です。
環境や日頃のメンテナンスによって、適正なタイミングは異なります。
手遅れになる前に、早めにリフォームを行うことを心がけましょう!
【代表直通】 090-9167-4108
【電話番号】 072-952-8491
【メール】 こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【受付時間】 8:00~18:00(水曜日 定休日)
【対応エリア】 羽曳野市を中心とした大阪全域に対応